北千住ビジョンとは……
地域活性化の現場で、街を変えるのは「よそ者・馬鹿者・若者」と言われることがあります。僕ら Key-Performance は、この3つを満たした存在として率先して北千住より良くしたいと思っています!
北千住の課題
これまでに3回の北千住ビジョン (検討会) を開催し、その中で北千住の課題について、真剣に考えてきました。
その中で挙がった課題は、「北千住駅周辺がオーバーフローしている (≒人が溢れている) 」ことです。 北千住の街は広いですが、駅から5分離れるとどんどん人が少なくなっていきます。
この北千住の課題を解決するために……
地域にとってオーバーフロー自体は、どちらかというと嬉しい悲鳴です。 そこで対策としては、街全体の人の数は減らさず駅前のオーバーフローを解消するために、街の中に人の受け皿を用意することを提案します。
また北千住は乗換駅ですが、路線を跨ぐために一度改札を出ます。 そのときに、駅ビルから出て、散策したり、飲んだり、お買い物したりしてもらえるよう、属性別に改札口から街の中への流れ (プラン) を提案したり、一般の方から提案してもらったりしたら、人々に北千住の街を散策してもらえると考えております。
つまりここでの活動内容は……
「人々の受け皿をつくる」「属性別のプランを提案する」ことです。
北千住ビジョンでは、複数のプロジェクトを同時に計画しております。 その内の1つが今回の女子大生プロジェクトです。 女子大生が主体となって北千住の魅力を見つけ、その理由やポイントを言語化、自分たちの属性も踏まえて散策プランを提案・発表していきます。
このフィールドワークの目的
今回のフィールドワークでは、主体的な女子大生と共に、北千住の魅力を発見し、属性も踏まえて散策プランを提案・共有することを目的としています。
僕ら大人では見えてこない北千住の魅力
僕らじゃなかった。
次の世代が魅力に感じる部分は、次の世代の特に女子の目線が必要だと思っています。
そこで今回のコンセプトは、「女子目線で北千住の魅力を見つける」です!
今回のフィールドワーク参加者
女子大生
主に筑波学院大学と大東文化大学から、1年生〜3年生の学生が北千住に集まりました! 真剣でやる気満々の皆さんでした✨ よろしくお願い致します!
北千住案内人
北千住プレスの海上広樹さん

「参加してくれる学生のことを1番に考えていきましょう!」
大学の先生
学生の指導役・保護者役してくださる吉田先生

「学生にとって、成長できる良い機会になればと考えております!」
会の運営・まとめ役
株式会社Key-Performanceから筧田・井畑

「学生より僕らの方が楽しんじゃっても良いですか?」
一般のフィールドワーク参加者
「北千住の街、自分から歩こうとする機会がなかったので、楽しみです!」
参加した学生の特徴
「女子目線で北千住を見る」
参加した学生に伺ったところ「今回のプロジェクトに参加したのは、「女子目線で北千住の魅力を見つける」というコンセプトに共感したから」とのことです!
北千住に一度も訪れたことがない学生も多くいらっしゃいました。 まだあまり北千住の馴染みがない学生にこそ、街を歩き回ってもらい、今までにない視点で北千住だけの特別な魅力を見出してもらいたいと思います。
そもそもある北千住のイメージ
下町、飲み屋街、住宅街、足立区の心臓部、アクセスしやすい、乗換駅、金八先生、土手・川沿い、明るい時間はシャッターが多い、年齢層が高い、これというものが浮かばない、仕事上がりの男性が多い、住みやすい (テレビで住みたい街ランキングで紹介されていた)
※あくまで散策前に持っていたイメージです。
海上氏による北千住勉強会

北千住プレスを運営し、北千住に住んでいる海上さんから、散策前の学生に北千住の情報を共有して頂きました。
内容は、「北千住の雰囲気」から始まり、「これまでの歴史」「地理的条件」「最近の変化」「各種統計情報」「今後の展望」「北千住の課題」まで。 北千住の全体像を感じることができる時間となりました。
自己分析シート記入
フィールドワーク参加者には、散策する前に、自分がどんな属性・経歴なのかを書き出してもらいました。 この分析シートによって、なぜ魅力を感じたのかを追いやすくなるとともに、「散策者の属性」と「魅力」の関係を言語化しやすくなります。
またこれから就活する学生も多いのですが、このような自己分析シートを書くことが初めてという方がほとんどでした。 みんなで和気あいあいと話しながら記入している姿を見届けられました!
大千住マップを参考にルートを検討

今回、突然の申し出に快く大千住マップを提供してくださった、千住街の駅 (NPO法人 千住文化普及会) のスタッフさん、本当にありがとうございました!

今回、訪れた場所 (写真集)
旧日光街道

まずは足立市場を目指して歩きました!


気になる建物がところどころありました(笑)
蔵カフェ

外観からはイメージできないギャップのある店内だったことが面白かったです。 かなり天井が高かったです。

ライトが映える空間✨

1枚1枚焼いているので少し時間がかかりましたが、とっても可愛いパンケーキでした♪
大橋眼科医院

駅前通りのアーケードが切れていると思ったら、窓枠や手すりの装飾が凝っている建物がありました!
エスディコーヒー

店主さんの実家が電気屋さんだそうで、エスディーは鈴木電気の意味だそうです(笑)

桶で出てくるホットドッグ。 オシャレ✨

銭湯がコンセプトのカフェで、見事な富士山を眺めながら美味しく頂きました♪
音 別邸 (ラーメン屋)

北千住を代表するラーメン屋さんだそうです♪
上品なラーメン屋さんでした!
たから家 (団子屋)

フィールドワーク当日は、丁度、中秋の名月だったので、お月見用の団子も並んでいました✨
荒川の河川敷
河川敷に向かう途中、急にお店が無くなりました。
土手に登ると、急に視界が開けて気持ちが良かったです。
後ろを振り返ると、ゴミゴミした (雑居ビルの) 街の奥にスカイツリーがまっすぐ立っていて、不思議な感じでしたが、すごく綺麗でした。
荒川の河川敷の参考画像
千住本氷川神社

ラジオ体操発祥の地が、北千住ということに驚きました(笑)
手水 (ちょうず) が自動で出てきました! あまり神社に行かないのですが、驚きました。
散策して感じた北千住だけ
やっぱり、至るところで感じられる宿場町感や、銭湯が街の中にいくつもあるのは北千住だけだと思いました。 少し歩くと、次々にレトロ感があるものと出会えるので散策はとても楽しかったです!

街中を歩いていて、急にお寺みたいのがでてくるんですよ。 銭湯なんですが、歴史を感じさせてくれました。
女子大生の見つけた北千住の魅力とは、
私たちの見つけた魅力はまとめると可愛いでした。 ちなみに可愛いってフワフワとかピンクのものけじゃないんです。
可愛いの中には、「キュン!」や「ドキッ!」もあります。 実際、同義語として「かわいい!」って言っちゃっています。


北千住は、ポップさと新しさ、レトロ感が混ざっていて面白かったです。

なんだろう、文化のギャップが可愛い(笑)

昭和のもの、例えば銭湯の富士山、桶、昔の電話って、アニメや映画でしか見たことないんです。 そういうのがあるのはオシャレだと感じました。

路地裏のミステリアスな感じにドキッとします!

トトロ感、けもの道の雰囲気、インスタで敢えて撮りたくなりました♪

団子はどの街にもありますが、北千住の団子屋は違うと思いました。 どこの街で売っているかは重要です。 また形が不揃いの1つひとつ手作りの団子は可愛いかったです。

1点物はやっぱり良いと思いました。 かばんやパンケーキの1つひとつの品質の差に可愛いと感じます。
北千住の街のイメージ

サラリーマンのための街と思っていましたが、歴史関係が多く、自然も意外とありました。
意外と若い女性もスマホを見ながら歩いていました!
早速出たアイデア
若い女性に、彼氏や旦那さんを連れてきてもらえたら良いですよね!

旧日光街道について、駅より南側は昭和の街でしたが、北側は昭和よりも更に古い感じがしました。 南と北だけでなく国道 (車) と日光街道 (歩き) のギャップも使ってみてはどうでしょうか?
気になったこと
一見さんが入りにくい店が多いと感じました。
所要時間をお店の前で知りたいですね。
(※蔵カフェのパンケーキ、焼き上がりを待つので1時間も掛かってしまった。)
参加学生募集中

フィールドワーク開催後、「私も参加したい!」と学生や一般の方から多数お問い合わせを頂いております。 僕らはやる気のある方と一緒に、北千住を盛り上げていきたいと思っています。 ぜひ下記より気軽にご連絡頂ければと思います!
info◎key-performance.jp
※二重丸◎を@に変えてください。 (※迷惑メール防止のため)
受付担当:㈱Key-Performance 筧田
北千住ビジョンの今後
9月30日 (月) に「一般向け 千住フィールドワーク」を実施予定。
11月には「千住学 勉強会 (仮) 」を実施予定。
2020年3月には「千住プラン 発表会 (仮) 」を実施予定。
学生の皆さんには、この地域への理解を深め、課題に向き合っていただき、そのまとめとして、地域で活動されている方の前で、千住を盛り上げるプランを発表してもらう予定です!

北千住ビジョンの女子大生による魅力発見。
今回のフィールドワークの結果として、「女子大生 カワ(・∀・)イイ!! プロジェクト」といった方向に進みつつありますが、果たしてどうなるのか!?
僕らの街歩きは、まだまだ続きます!
これからも応援よろしくお願い致します✨
コメントを残す